6月15日(日)は斜面林の自然観察会を行いました。講師は自然観察員の横山さんです。子どもたちには横山隊長と言ったほうがわかります。この自然観察会は年4回、児童館あすぱると協力して行っています。観察会の記録写真は児童館にも掲示されていますので、機会があったら見て下さい。
はじめに戸塚南小学校駐車場でジャコウアゲハとそのサナギを観察しました。この場所でたくさんジャコウアゲハが育ち、飛び立っています。ウマノスズクサというジャコウアゲハの食草があるからです。
続いて、池に行きアカガエルを観察しました。池からたくさんのアカガエルが大人になって上陸しています。その後は、みんな虫網をひろげて虫調べを行いました。
今回の調査は埼玉県のモニタリング調査となっています。今回は全部で32種類もの生き物を見つけることができました。爬虫類についてはカナヘビを発見しました。川の博物館にその写真をデータとして送りました。年々、斜面林の生き物は豊かになっています。井戸に電動ポンプがついたこともあり、さらに水辺の環境が確保できました。これからのどんな生き物が増えていくか、見守っていきましょう。

今回の活動はテレビ取材が入りました。16日(月)の午後9時半から11チャンネル JCN埼玉で放映されました。

6月14日(土)に戸塚南小学校で今年度第1回目の竹林間伐を行いました。
戸塚南小学校ではPTA竹林整備委員と戸塚南小あすぱるエコクラブと協力して竹林の間伐を行っています。

竹はそのままにしておくと密集して生え、光が入らなくなります。すると竹は光を求めて竹林の外へ外へとひろがっていき樹木をだめにしてしまいます。竹林を間伐することは竹林のためにとてもよいことです。昔、里山に人間が手を入れて守り育ててきたように、竹林に人間が間伐という手を入れることで、竹林が守られています。春には毎年、タケノコ堀りができるのは、その竹林の恵みです。竹林に恩返しをするつもりで、竹林間伐を続けています。

今回は戸塚南小の教頭先生も参加していただき、他の先生方も応援に来てくれました。またお父さんもたくさん来て頂きました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

エコクラブの新年度の会員登録を終えて、
4月29日(火)に2014年度第1回目の活動としてタケノコ掘りを行いました。
エコクラブでは竹林間伐の一環としてタケノコ掘りを行っています。
竹が密集しすぎているところに出たタケノコは採って食することが間伐になります。
逆に次代に残すべきところに出たタケノコは採らずに残しておきます。
採らないタケノコには今回白い石灰をまいておきました。

昨年はタケノコは不作でしたので、竹林の状態を心配していました。
一昨年の夏の乾燥が原因で全国的に不作と聞いてはいましたが、今年どうなるか不安でした。
しかし4月前半からタケノコは出始め、今年はたくさんタケノコが出てきました。
たくさんお家に持った帰った方も多かったことでしょう。

タケノコ掘りは、今年、戸塚南小に新しく赴任された川和田教頭先生、児童館あすぱる澤田所長さんのあいさつ、そして川口植物の会会長の西川昭三先生のお話を聞いてスタートしました。
西川先生は南小の開校以来、竹林の保護、斜面林観察ではご指導をいただいています。

採ったタケノコを七輪で食べるご家族も多かったです。
お昼にはエコクラブサポーターのお母さん方のタケノコ料理がふるまわれました。
前日から仕込みをして、当日調理してお出ししました。サポーターのお母さん方に心よりお礼申しあげます。

連休のタケノコ掘りいかがだったでしょうか。ご家族で過ごす良い思い出となったことと思います。
これからも竹林の保護、間伐へのご理解・ご協力よろしくお願いします。