綾瀬川生き物調査     6月30日(土)


  6月30日 綾瀬川を愛する会のみなさんと一緒に綾瀬川生き物調査に参加しました。
  今回で7回目の生き物調査となります。

天気に恵まれて、絶好の生き物調査の日となりま
した
埼玉県環境アドバイザー 自然観察員の横山さん
のあいさつから始まりました
今日のゲストティーチャーの紹介です。昆虫博士です さっそく開始!片手に図鑑 片手に昆虫。
これはツバメシジミです さあ、どんどん森にはいっていきました
ゴマダラカミキリがいました アップの写真です。かまれないように上手にもって
くださいね。
なにやら…音が…聞こえます カミキリムシの鳴き声です。なにやら震えているよう
な音がしました。
たくさんのハグロトンボです。オスは胴が光っています これはヒトリガ。なんとも可愛いです。
別に毒はありませんから、手でもってもだいしょうぶ
です。
昆虫博士に何でも聞いてくださいね
かがみこんで何を見つけたかな? 白岡自然環境を考える会のみなさんが、オカリナを
ふいてくれました♪
クルマバッタを発見!クルマバッタは埼玉県のレッド
データーブックにのっている絶滅危惧種です。
大発見!
これはノシメトンボです。
ノシメトンボのアップ 楽しい、虫さがしの時間が終わりました。
みんなでつかまえて虫自慢です!
 ハグロトンボは昔はこんなにいなかったですね。
それだけ森が豊かになってということです。
 カミキリムシも見つかりました。ゴマダラカミキリと
クワカミキリといましたが、クワの木はどこでも繁って
きます。あまりクワが多くなっても考えものです。です
からクワカミキリがたくさん出てきたら、少しクワの木
をへらすことも考えたほうがいいです。
 コクワガタもいました。クワガタ、カブトムシというと
コナラ、クヌギが好まれる木と思いがちですが、ヤナギ
の木にも多くいます。
 クルマバッタは絶滅危惧種です。貴重なバッタです。
すむところは人が少し手をいれた低い草原になりま。
この綾瀬の森には高木の木もあれば、低い木、草地も
あります。様々な環境があるんですね。
最後に横山先生から今日何種類の虫を見つけたか
発表がありました。何と… 119種類です。
綾瀬の森の自然をみんなで見守り、育てていきま
しょう。
最後に記念写真。100名を超えるほどの参加があり
ました。…ちょうど、このくらいの数の虫たちとも出会い
ましたね!



綾瀬川フィールドワーク  2012 8月5日 

今年も、8月を迎え「綾瀬川フィールドワーク」を行いました。8月5日です。児童は46名参加しました。保護者、スタッフ
講師を入れると100名近くになりました。

   
今日は天気に恵まれました。去年、一昨年と午後は雨
と雷で午後プログラムが流れました。今年こそは…と
思って迎えた5日の朝です。 
学校の校舎にはグリーンカーテンがひろがっていま
す。もう2階まで伸びています。 
   
ビオトープ前の田んぼです。もう穂がでて花が咲きそう
です 
 中庭のメタセコイヤの木です。いつもはこの時期、セ
ミの声がして、セミの抜け殻が木にいっぱいついてい
るはずですが…震災後はめっきり減ってしまいました。
   
 斜面林のセミの声はにぎやかです。カエルの合唱も
聞こえてきます。
 朝8時30、子どもたちが集まってきました。
 
 綾瀬の森ではツリークライミングのスタッフが朝早くから
準備をしています。
 綾瀬の森は10年前に治水工事で森は伐採されまし
た。そして10年かかって森がここまで再生しました。
   
 工事のとき1本だけ残ったのが、このエノキの木です。
このエノキの木でいつもツリークライミングをしています。
 綾瀬川を愛する会、地域の人の協力で森がここまで
また再生し、豊かになりました。
   
 これはツリークライミング、インストラクターの大西さん
たちスタッフが木の手入れをしたときに伐採した枝です。
木がこすれて、そこから腐り始めていました。
ところが…白い部分あります。これは何でしょう?
実は…これ石鹸です。上の石鹸がかくしてありました!
誰が…????
実は、カラスが人の家から石鹸をぬすんで持ってきた
んです。カラスは油脂を食べるそうです。
人間でいうサプリでしょうか!? 
   
 開始時間の10時が近づきました。子どもたちが集まっ
て来ました。
 綾瀬川フィールドワークスタート!
綾瀬川を愛する会代表の幾島さんのお話しです。
   
 中州探検グループはボートをふくらまします。  バードウォッチングスタート!
   
 ツリークライミング スタート!木と友達になろう!  ツマグロヒョウモンが交尾をしているところを見つけ
ました。
   
 お猿さんが、木にいっぱい登りました! 気分は最高ですね! 
   
 午後の部がスタートしました。  中州探検が始まります。ボートで中州までわたります。
   
 ゴムボートで、中州へ出発!ロープをひっぱって
向こう岸に行きました。
 中州探検をして課題を解かないと帰れません!
岸につきました!ばんざい! 中州探検に出発!
このグループは4種類の葉っぱを集めてくること
でした。課題がとけないともどれません!
オオブタクサ、アシなどいろいろ見つけてきました。
合格!
西川先生がなにやら植物を切っています。 これはオオブタクサの茎です。
中を割っていくと、白いスポンジのようなものがありま
す。
発泡スチロールみたいだああ…と子どもたちから声
があがっていました。
次の隊もきました! さあ、もう少しで上陸です。
君たちは…昆虫を集めてきてくださいと横山先生か
ら声がかかりました。
集めてきた昆虫です。クモやカメムシがいました。
しかし…中州までどうやってきたんだろう?カメムシ
は飛んでくるけど…クモは?
クモは糸をはいて風にのって飛ぶんですよ!と横山
先生からお話しがあって、みんなびっくりして聞いて
いました。ハングライダーの人より先にやっているん
ですね。
ツリークライミングのグループが説明を聞いて木に
登り始めました。
早い子はもう枝に腰掛けています。
あせらずに、自分のペースで、ゆっくりまわりの景色
を楽しみながら登ろう!
もう、あんな高くまであがりました。ピース!
みんな、すごいですね… 枝に腰掛けて見る、綾瀬川の景色は最高です。
木に登って写真をとるときは、ピースではなくツリー 両手をひろげて、みんなでツリー!!!!
こちらは中州探検グループ。ゴミをひろってくるという
課題のグループもありました。
クモは飛んできたけれど、このゴミはどうやって中州
に来たんだろう?
人間が川にゴミを捨てたんだよね…と子どもたち。
ゴミはちゃんと持ち帰らなくちゃだめだよ!…
と声があがっていました。
たくさんの命がある、この綾瀬の森を、みんなで守り
育てていきましょう。
最後にボートをたたんでかたづけました。ゴミも持ち
帰りました。
   
 ツリークライミングのグループは木に登った証明書
をゲット!やったあ!
  最後に木にありがとう!と声をかけ、お礼を言って
帰りました。楽しい、すてきな一日になりました。
みなさん、ありがとうございました。

第9回  綾瀬川生き物調査  12月2日(日)


12月2日(日)綾瀬川を愛する会の皆さんと冬の生き物調査に参加させたいただきました。
戸恣小学校からは45名が参加しました。

綾瀬の森にやってくると、鳥の鳴き声がします。
樹上をのぞくと、いました、いました。
これは…ヒヨドリです。
秋を迎えて、木々が紅葉を見せています。 そこへ生き物調査に参加する子どもたちがやって
きました。
途中、ムクロジの実がなっていました。 ムクロジの実は、中の黒い実は羽子板に使われて
います。実で笛もできるし、皮は水につけるとシャボン
玉ができます。サポニンが含まれていて泡立つそうで
す。
   
みんなでムクロジの実を集めました。 ムクロジの実を集めて、エコマーケットでみんなに
紹介しよう!
この実はナンキンハゼです。 黒い実をわると、白いところにロウがふくまれている
そうです。
これはビワの木です。一面に花が咲いています。 ビワは冬に花が咲きます。
全員が集まって、いよいよ生き物調査が始まります。
はじめに「綾瀬川を愛する会」代表の幾島さんの挨拶
です。綾瀬の森は治水工事でたくさんの木が切られた
後に、再生された森です。10年かかってここまで豊か
になりました。
生き物調査の開始です。
自然観察員の横山先生が今日の講師です。
みんなの後ろの風景です。綾瀬川はおだやかに流れ
ています。天気も快晴でした。
まずは自己紹介です。戸恣小学校からは45名が
参加しました。元気に手をあげています。
横山さんから4つのミッションが与えられました。
1、枯れ枝を集めること
2、火をつけること
3、木を間伐して、虫の家をつくること
4、焼きいもを焼こう
の4つです。
火は自分たちで薪を集めて火をおこします。火がおき
なければ…焼きいもは食べられません!
これが横山さんが作ってくれた焼きいもを焼く道具で
す。ドラム缶を切って、溶接して作ってもらったそうで
す。
ここで、火おこしの説明がありました。 昔の人はどうやって火をおこしたか知っていますか?
こんな道具で、木と木をすりあわせて、摩擦で火を
おこしたんです。
試しに挑戦してみました。
なかなかうまくいきませんでした。煙は出たのですが
種火まではいきませんでした。次回また挑戦します!
子どもたちにはマッチで火をつけてもらいました。
しかし…これはこれで、なかなか女の子たちは大騒ぎ
でした。
かまは二つ。男子と女子に別れてやりました。
女子はたくさんの薪を集めてきました。一方、男子は
ちょっと少ないかな?
火をつけるときは…
男子は平気でマッチを使って、すぐに火をおこしました。
女子は火がつくまで大変でした。
火をつけた後からも薪をたして… どんどん火が大きくなりました。
ここで、虫の家づくりにとりかかりました。
まずはここが「虫の家」だというしるしにくいを打ちまし
た。
みんな順番に木づちでくいを打ち込みました。
くいが高いので、子どもたちは苦労して打ちました。 ここでお父さん登場。力強い打ち方に思わず、拍手!
お父さん、さすがですね! ここは負けじとお母さんも登場!
こうして最後に「虫の家」のプレートをつけて仕上げで
す。
虫の家をつくった後に、木の間伐です。
森に光が入るように切りました。あるいは傷んだ
木を倒しました。
のこぎりを使って切りたおしました。
切ったところ見ると… テントウムシがたくさん隠れていました。冬越ししてい
るんですね。
こちらは男の子たちです。 この木はクワの木です。クワは強い木で、森のなかで
増えすぎているので1本切ることにしました。
のこぎりで切り目を入れてから、みんなで倒しました。 さあ、倒れました。
次に枝を落として、「虫の家」のところに枝をつんで
「虫の家」ができあがりです。
その頃、焼きいもはどうかというと…
いいにおいがしてきました。 サツマイモをアルミはくにつつんで、あと少し待つだ
けです。おいしそうですね。
虫の家ができた後は、去年つくった虫の家を調べて
みました。
つんである木や枝をどかして虫を調べました。
横山さんが、発見! いました!いました!カブトムシの幼虫です。
小さい子は落ち葉で遊んでいます。 落ち葉のベッド、気持ちいいですね。
こちらはムクロジの実をとっています。 木に登って、枝をゆらして、袋いっぱいにムクロジの
実をとりました。
焼きいももできあがりました。 ほかほかの焼きいもです。
みんなおいしそうにほおばっています。ほこほこして
いましたね。
サポーターのみなさんもいただきました。
最後に、今日の生き物調査の感想発表、ふりかえり
です。
子どもたちは自分たちから手をあげて発表してくれ
ました。
冬には虫がいないかな…と思ったけれど、たくさんの
虫がいました。10年前にはここに森がなかったなん
て信じらないほど、緑が豊かです。自分で枝を集めて
火をつけて、焼きいもを焼くなんて初めてで楽しかった
です。いろいろな感想が出ました。
感想とふりかえりが終わって…
ちょっと実験をしてみました。ナンキンハゼに火をつけ
てみました。ロウ分があるということなので燃やしてみ
ました。火をつけると…
よく炎がでます。 燃えだすとあっという間に燃え切ってしまいました。
昔の人は、このナンキンハゼからロウをとっていた
んですね。
こうして生き物調査が楽しく終わりました。
再生から10年、綾瀬の森はますます豊かになって
います。



綾瀬川生き物調査
 子ども生き物しらべ隊 第10回  3月30日(土)
  

 今回のテーマは、「綾瀬の森を食べよう!」です。食べられる野草しらべを行いました。調べた後は、少しだけ天ぷ
らにして食べてみました。

午前10時から綾瀬川 第10回子ども生き物しらべ
隊のスタートです。まだ9時30頃の様子です。
暖かい日が続いていたのに、今日はやけに寒い
です。気温は8度でした。
木の上を見上げると、鳥がたくさんいます。 ムクドリです。この時期は群れで暮らしています。
10時近くになって、子どもたちが集まってきました。
子どもたちも寒そうでした。ちょうど今日は「花冷え」
ですね。桜が咲くころの、一時的な冷え込みのことを
「花冷え」といいます。
綾瀬川を愛する会代表の幾島さんのお話しから
スタートしました。
はじめに自己紹介!…といっても50名近くいるので
学校ごとに手をあげてもらいました。戸塚南小学校
戸塚北小学校、木曽呂小学校…といろんな学校から
も参加がありました。
横山隊長から今日のみんなのミッションがつげられ
ました。横山隊長は川口市のエコスクールンの講師、
埼玉県の環境カウンセラーもされています。最近、国
の環境庁の環境カウンセラーにも認定されました。
横山隊長…すごいですね!
その横山隊長から今日のみんなのミッションがつげられ
ました。次の2つです。
 ・綾瀬の森の食べられる野草を調べます。
  みんなで野草図鑑をつくりましょう
 ・次に、自分で野草をさがして手にいれます。

つんできた野草は、サポーターのお母さん達が天ぷら
にしてくれます。それを食べてみよう
「おいしい野草」という」絵本を紹介してもらいました。 テーブルにたくさんの本が用意されています。
絵本を開いていきました。森に生えている野草がたく
さんあります。
食べられる野草が紹介されています。
野草のなかで、食べられない、つまり毒のあるもの
は10%ぐらいです。
残りの90%の野草は食べることができます。
しかし…おいしいのはそのなかの10〜20%だと
いうことです。
野草をとるこつは、手でつまんでとることです。
はさみで切らなくてはいけない野草はかたくて食べら
れません。
まずは綾瀬の森レストランのメニューづくりです。 あやせの森レストラン  メニューと書きました。
まずは桜のみつを吸ってみました。
さくらの花のしたを二つに割ると、光っているところが
あります。これがみつですね。なめてみると桜の香り
がします。おいしいですよ。
これはカラシナです。食べてみるとちょっと辛くて
おいしいです。
これ、ビールにいいんじゃないんですか!?
あらら…ビール飲んだことあるのかな?(笑)
そしてつんだ植物をセロテープで模造紙に貼り、名前
をマジックでかいていきます。
まずは桜とカラシナがメニューののりました。
つくしもありました。 ノビルを見つけました。
ノビルをこんなにたくさんつみました! つくしをゲット!
ギシギシです。これも食べられます。ぬめりがありま
す。
セリがありました。水があるところにたくさん生えてい
ます。
これはセリではありません。タガラシで毒があります。 これはタネツケバナ。これも食べられます。
みんなつぎからつぎへとさがしました。 ビワの葉っぱです。
これはヒガンバナです。ヒガンバナには毒があり食べ
てはいけません。
ホトケノザで笛をならしました。
カキドオシがありました。 ノビルの天ぷらを食べるぞ!
さあ、こうして綾瀬の森レストランのメニューができ
あがりました。
なんと…31種類も見つかりました。
毒のものも見つかりました。 リュウキンカ トウダイソウ ヒガンバナ タガラシ
ムクロジの実です。
ただ「毒をもって毒を制す」ということわざがあるよ
に毒は薬にもなります。ムクロジも毒ですが、漢方
では「延命皮」(えんめいひ)という材料になるそうで
す。
さあ、メニューができあがりました。みんなで野草を
つんで天ぷらにして食べよう!
さあ、みんなメニューを頭に入れながら野草とりス
タート。
さあ、みんなどんな野草をつんでくるかな。
こちらではつんできた野草を水洗いしています。
つんだ野草をメニューを見て確認しています。 野草を小麦粉と塩をまぶしたものにつけて天ぷらに
します。
これは「ツクシ」の天ぷら。 これはヨモギです。カラスンエンドウも食べられます。
さあ、あたたかいうちにとって食べてくださいね。 みんなもう待ちきれません。
ごはんの上に天ぷらをのせて…「いただきまーす!」 さあ、どんどん野草が集まってきました。
下準備も忙しくなってきました。
天ぷら粉につけて油に入れます 天ぷらがあがるいい音がします。
写真クリック動画
あげたてはおいしいですね。どのメニューが一番
おいしいかな?
綾瀬川を愛する会の幾島さんがセリ入りの卵焼き
にたくあんを持ってきてくれました。
天気が心配されましたが、雨はだいじょうぶでした。
川やおだやかに流れています。
最後にお茶づくりです。
ヨモギにカキドオシをブレンドしたお茶です。
お湯に入れるだけです。 ヨモギ、カキドオシ茶のできあがり!
天ぷらを食べたあとの口なおしにはぴったりの味
でした。
お茶を飲んで、そろそろ終わりの時間を迎えました。
みんなで今日の活動をふりかえりました。
綾瀬の森に、こんなにたくさんの食べられる野草があ
るなんて思ってもみませんでした。これからもこの森
を大切に守っていきたいです…こんな感想が子ども
たちからたくさん出てきました。
綾瀬の森、どうもありがとう。
春のめぐみごちそうさまでした…。
みんなでこの森を守っていきます。


 綾瀬の森レストラン メニュー





メニュー紹介

・カラシナ ・ノビル ・オオバコ ・クワ ・関東ヨメナ ・ウシハコベ ・バラの芽  ・サクラの花

・つくし   ・カラスノエンドウ  ・オオイヌノフグリ  ・つくし    ・オオイヌノフグリ  ・アシ  ・セリ


・アザミ  ・キクラゲ  ・ホトケノザ  ・タネツケバナ  ・ヒメオドリコソウ  ・ノゲシ  ・オランダミミナグサ

・オニタビラコ  ・ギシギシ  ・カキドオシ  ・アカツメグサ  ・ヨモギ  ・スズメノエンドウ  ・関東タンポポ

・桜の葉  ・ナズナ  ・ビワ  ・フキ   ミヅバ



2013年度 綾瀬川フィールドワーク   8月7日(水)

                          参加児童60名 保護者併せて100名を越える参加

 今年も暑い夏がやってきました。8月には毎年「綾瀬川フィールドワーク」を開催しています。
 今年で綾瀬川フィールドワークも6回目を迎えます。

 戸塚南小学校の総合の授業での綾瀬川フィールドワークをきっかけに、エコクラブで本格的
綾瀬川フィールドワークを実施するようになったのがきっかけでした。
 今年も素晴らしい先生をお迎えして、ツリークライミング、ボート、カヤック、バードウオッチング
虫調べ、草花調べを行うことができました。
 開催にあたっては、綾瀬川を愛する会の皆さんにご協力を頂いています。また今年は町会長
の赤沼さんを始めとして、区画整理組合推進室のご厚意で駐車上をお借りすることができまし
た。このホームページの場を借りて厚くお礼申し上げます。

今年の綾瀬川フィールドワークには戸塚南小あすぱ
るエコクラブの子ども達はもちろんですが、市内各地
のエコクラブの子ども達が集まりました。
市内11校の小学校の子ども達が、綾瀬の森につど
うことができました。
開会にあたって、これまで綾瀬の森を育ててきた
綾瀬川を愛する会の幾嶋さんにお話をしていただき
ました。
それぞれの講師の先生の紹介の後に、エコクラブ
とサポーターの紹介が行なわれ、みんなで
「クワガタ音頭!?」を踊って…いよいよプログラム
開始です。
ツリークライミングです。
講師はツリークライミングインストラクターの大西さん
御夫妻とスタッフです。大西さんはお子さんが戸塚南
小の卒業生です。
ヘルメットに安全具を装着して、ロープの使い方も
しっかりと教わりました。
たった1本のロープに体重をかけるだけで上に登っ
ていくことができます。
木の上から見る景色はいつもとは違って見えます。
向こうには綾瀬川が流れています。
両手をはなしてイエーィ!
ツリークライミングでは写真をとるときはチーズでは
なくて…
ツリー!です。
終わったら修了書を頂きました。 そして登らせたもらった木に「ありがとう」と言って
帰ります。
こちらはカヤック教室に、ボート教室です。
講師は青木先生です。
このボートはEボートといって10人乗りのボートです。
講師は佐藤先生です。
ライフジャケットをつけて、水辺の安全についても
お話を聞いて勉強しました。いよいよパドルを手に
しました。
カヤックは1人で乗るから、ちょっと勇気がいります。
しっかりと自分で判断しなければなりません。
パドルをどうこぐか、パドルの面をどう水面にあてて
水をこぐか練習しました。
いよいよボートに乗り込みました。
さあ、みんな頑張るぞ!
声を出して! 1、2、1、2、1、2
呼吸が合わないとボートは進みません。
だいぶ慣れてきました。
出発進行!
カヤックも準備OKです。ちょっと緊張しますね。 自分の身体にあった大きさのカヤックを決めます。
いよいよ水面におります。
写真クリック動画
はじめは…水に流されて、方向が定まりませんで
した。
でも、だんだん慣れると流されることもなく、上流に
のぼっていけます。
自由自在にどこへでもいけるようになりました。
こちらは鳥グループです。
この森には10種類以上の鳥がいます。
双眼鏡をもらって、鳥探検に出発です。
虫調べも始まりました。
講師は横山先生です。子ども達には横山隊長とい
ったほうがわかりますね。
天気にめぐまれ、たくさんの虫が見つかりました。
バッタをゲット!
虫のいるところ、虫のえさ、食草に気をつけながら
調べていきました。
最後は自分たちがつかまえた虫自慢です。 これはアブラゼミです。
ミンミンゼミもつかまえて、二つ比べてみました。
アブラゼミは羽が茶色ですね。ミンミンゼミは羽が
透明です。
こちらはショウリョウバッタのメス。この時期、大きい
のはメスです。
こちらは草花調べです。 講師は川口植物の会会長の西川先生です。
たくさんの草花遊びも教えてもらいました。 ホタルブクロの花が咲いていました。
昔の子ども達はこの花にホタルを入れたそうです。
クズの葉をつかった葉っぱのバーンにも挑戦。 はじめは難しいけれど、練習するとみんなできるよう
になります。
午前中、3回のプログラムを行いました。こどもたち
は希望するプログラムを選んで参加することができ
ました。
綾瀬川フィールドワークが終わって、最後に西川先生
にお話ししていただきました。西川先生は幾嶋さんと
一緒に、ずっと綾瀬の森が再生されるときから木や
草花を見守り育ててきてくれた先生です。

綾瀬の森にはたくさんの植物が育っています。だから
たくさんの生き物がすむことができ、いのちはつなが
っているんですね。こうちさいのちのつながり、森の
豊かさをいつまでも大事にしていってください。


こうして今年の綾瀬川フィールドワークが終わりました。
協力いただいた講師の先生、サポーターのみなさんに
感謝申し上げます。

そして子ども達を迎えたくれた「綾瀬の森と生き物たち」
にもお礼を言いたいと思います。「ありがとう」