平成25年度 学校ファームのとりくみ
戸塚南小学校では屋上に学校農園があります。戸塚南小あすぱるエコクラブや地域の方
で畑や田んぼづくりも行っています。
夏野菜づくりと 田んぼづくり 6月1日(土)
午前10時 ピロティに集合しました。畑、田んぼづ くり開始です。今年度第1回目です。 |
夏野菜の苗は、ミニトマト、ピーマン、ナスです。 これらの苗は戸塚南小学校PTA会長椎橋さんから いただきました。毎年お世話になっています。あり がとうございます。 |
そして学校ファームの強力なサポーター井原さん です。ものづくり名人でもあり、農園のことも何でも 聞いてください。 |
まずは屋上の草むしりからです。今回はみんなで 力をあわせて1から始めます。 |
小さい子も大きな軍手をして頑張ってます! | 雑草をとりおわってから、土を掘り起こしました。 みんなそれぞれにスコップや移植ゴテで掘り返しま した。 |
だいたい土が掘り返されたところで耕運機登場! ここはお父さんの出番です。 |
耕運機で耕しながら、畝(うね)をつくっていきました。 |
みんなかっこいいお父さんに見とれています。 | 順調に土を耕していきました。 |
方向変換がちょっと難しいので2人がかりで耕運機 をかけました。 |
畝(うね)もどんどんできあがります。 |
さあ、もう少しです。土が細かくさらさらになっていま す。 |
みんなで畝(うね)づくりです。 |
いよいよ苗植えに入りました。今回は申し込みの 家族が多かったので、土地は分けずに苗ごとに名札 をつけてもらうことにしました。 |
苗がいたまないようにポットからぬいて、ていねいに 植えていきます。 |
最後に水をあげました。 | 見てください、素敵な夏野菜の畑になりました。 |
水をすって、苗も気持ちよさそうです。 | 畑づくりが終わって、次は田んぼづくりです。 エレベーターで下におります。 |
学校ビオトープの前の田んぼに稲を植えていきます。 | 水をぬいて、土をたして、田植えにちょうどいいぐ あいにどろどろにします。 |
みんな大喜びですが、どろだらけのお友達もいました。 | さあ、もう少し。下の土を掘り起こして空気を入れて いってあげます。 |
土ができたところで、いよいお田植えです。 | 稲の苗を3本ぐらいまとめて、間をあけながら植えて いきます。 |
田植え頑張りました! | 田んぼのできあがりです。今年の収穫を楽しみに していてください。 |
ジャガイモ収穫祭 7月6日(土)
7月6日(土)学校屋上ファームで育てているジャガイモを収穫して、新ジャガで肉じゃがと
ジャガバターで食べました。天気は、梅雨があけ、まさに夏という暑さのなか、新鮮なほくほく
のジャガイモを食べました。
午後1時ピロティに集合して、屋上にあがりジャガイモ 畑にいきました。 |
ジャガイモを植えたはずいぶん遅かったです。春3月 には植えるのがよいのでしょうが、4月に入ってから 植えました。 |
みんなで「大きなかぶ」のお話みたいに、うんとこしょ どっこいしょと「ジャガイモ」をぬいていきました。 |
ちょっと小粒のおいしそうなジャガイモです。 |
新ジャガですから、皮もやわらかいです。そのまま カレーに入れてもおいしそうです。 |
ほった後も、土の中にジャガイモがないかどうか 手をいれました。 |
ものづくり名人の井原さんが、掘った後、耕しては ならしていってくれました。 |
これが今回収穫したジャガイモです! |
ジャガイモを収穫した後は、夏野菜の手入れにいき ました。ここはサツマイモ畑です。2年生が半分、エコ クラブで半分に分けて育てています。サツマイモしっ かりと根づいて葉をひろげています。これから暑い夏 どんどん成長することでしょう。 |
ここは夏野菜の畑です。なかなか手入れする時間が ないので、今日はちょうどよかったです。 |
草むしりをしたり、支柱をしばりなおしたりした後は ペットボトルで水をあげました。 |
土は乾いています。梅雨があけたこれからがちょっと 心配です。 |
枯れてしまった苗もあり、そこには井原さんからつる なしいんげんの苗をいただき植えました。 |
もちろんミニトマトやピーマン、シシトウなど実った ものは持ち帰ります。 |
さあ、暑さに負けず、大きくなるんだよ。 | 井原さんと子ども達が仲良く苗を植えています。 学校屋上ファームでは井原さんの苗がとびぬけて 大きく元気です。水あげいじょうに愛情がたっぷりだ からなんでしょうね。 |
秋には、サツマイモの収穫も待っています。 楽しみにしていてください。 |
|
夏野菜の手入れが終わり、今度はピロティで七輪 と炭でジャガバターに挑戦!夏の暑さのなか、炭の 熱さにも負けず焼きました。 |
こちらは、とれたばかりの新ジャガで作った塩肉じゃ がです。 |
味つけは、しょうゆは使わずに、塩とこしょうと少しの お酒です。豚肉は一回下ゆでして油をおとして使いま す。新じゃがなので皮もむかず、小さいものはそのま ま食べました。 |
おいしそうですね! |
新ジャガの肉じゃが食べてほくほくの笑顔です。 | 自分たちで炭に火をつけて、七輪で焼いたジャガバタ ーの味は最高です。 |
どんどんおかわりしちゃいました。 | もう…おなかいっぱい! |
最後は恒例のじゃんけん大会をして、ジャガイモを おみやげに持って帰りました。 |
じゃんけんぽん! みんな真剣です。 暑い一日、おつかれさまでした。 お家でも新ジャガを食べてくださいね。 |
9月24日(火)
秋野菜 ジャガイモを屋上学校ファームに植えました
運動会の振替休日の24日(火) 秋野菜とジャガイモを植えました。 |
ジャガイモの畝を作って、1畝に10個ずつジャガイモ を植えていきます。 |
元肥には牛糞を使いました。 | ジャガイモを10個ずつのまとまりにして 35個!植えました。 |
きれいにジャガイモを植えていきます。 | 上終わったら土をかけていきます。 |
屋上では秋ジャガイモは初めてです。春に続いて また収穫が楽しみですね。 |
こちらは屋上のサツマイモです。 もうすぐほかほかのサツマイモができあがりそうです。 |
![]() |
![]() |
14日(木)は埼玉県民の日です。 この日は毎年恒例となりました「焼きいも大会」の 日になっています。戸塚南小学校とあすぱるから、 30人ほどが参加をして行われました。 |
まずは、今日のメインディッシュ?サツマイモの収穫 をします。外履きを持って屋上に上がります。 |
![]() |
![]() |
サツマイモの葉とつるは、井原さんが余計な部分を 切っておいてくれました。簡単に収穫できますね。 |
次々と大きなサツマイモが収穫されていきます。 |
![]() |
![]() |
かなり大きなサツマイモが収穫できましたね。 とっても美味しそうな色をしています。 |
収穫されたサツマイモをその場で洗って、泥を 落としていきます。 |
![]() |
![]() |
4つの畝(うね)から、サツマイモがこんなにたくさん 収穫できました!食べきれるかな…? |
みんなで協力して、屋上から1階まで運んでいきま す。ちょっと重いけどがんばって! |
![]() |
![]() |
1階に下りてきたら、焼きいもの準備です。 この前までゴーヤが植えてあったところに穴を 掘っていきます。重労働ですが、がんばって! |
ある程度穴が掘れたら、ブロックを敷き詰めて いきます。指をはさまないように、持つところを 考えてくださいね! |
![]() |
![]() |
焼く場所の準備が整ったら、おいもの準備です。 自分で採ったサツマイモの中から、上手に焼けそう おいもを選んで、よく洗っておきます。 ここでどんなおいもを選ぶかが、今後の運命を左右 するかもしれませんよ…。 |
おいもを洗ったら、新聞紙でくるみます。 このときに、サツマイモ全体を新聞紙でおおうように しっかりとくるみます。 新聞紙でくるまれたサツマイモは… |
![]() |
![]() |
一度お水でぬらしてから、アルミホイルで包みます。 おいものまわりを水でぬらしておくこで、ひと味違う 美味しい焼きいもができますよ! |
あとは、火の付いた炭とダンボールや木片などと 一緒にアルミホイルで包んだおいもを入れます。 早く焼けないかな〜。 |
![]() |
![]() |
いつもなら、焼けるのを待っている時間ですが…、 今年は待ち時間にちょっとしたお楽しみがあります。 それは… |
何と、おせんべいです。 待っている時間を使って、手焼き煎餅を作りに 挑戦します。 |
![]() |
![]() |
手焼き煎餅を上手に焼くコツは、 だいたい3秒くらいを目安に、片面ずつひっくり 返して焼くことです。 |
ちょっとずつ、ちょっとずつ焼き目を付けていきます。 薄かった生地もちょっとずつ膨らんで、だんだん 美味しそうな香りがしてきましたよ〜。 |
![]() |
![]() |
きつね色になってきたら、はけでお醤油をぬって できあがり。ここからさらに焼くと、お醤油が焦げて とても香ばしい香りがつきます。 |
では、試食してみましょう。 「ん、うまい!」 なかなか好評のようです! |
![]() |
![]() |
みんなも焼いてみましょう! 美味しいおせんべいを想像しながらだと、 ひっくり返している時間も楽しいですね。 |
自分で焼いたおせんべいは…「うまい!」 今回使ったおせんべいの生地は、学区内もお店 がある、山香煎餅さんから買ってきました。 |
![]() |
![]() |
おせんべいに舌鼓を打っている間に、 どうやらおいもが焼けたようですよ! さてさて、こちらのお味の方は…? |
こちらはお兄ちゃんと一緒に食べてます。 焼きたてをみんなで食べると美味しいですね〜。 |
![]() |
![]() |
続々とおいもも焼き上がってきました。 おせんべいと焼きいも、とっても美味しいです! |
お腹が満足したあとは… 山田名人登場!日本でトップクラスのスーパー 竹とんぼをお見せいただきます! |
![]() |
![]() |
山田名人のスーパー竹とんぼは、 ・高さ ・距離 ・滞空(時間) の3タイプがあります。 今日披露してくれたのは高さと滞空です。 |
山田名人の放った竹とんぼは、秋の澄み渡った空を 高く、そして優雅に飛んでいました。 写真ではなかなかそのすごさを表せないので、 今度実際に見ていただくことをおすすめします。 竹とんぼの見方が変わりますよ! |
![]() |
![]() |
このあとはみんなで竹とんぼを飛ばして遊びました。 飛ばし方を教えるのは、先日講師養成講座を受けた ばかりの池田さんです。講師デビューですね! |
秋晴れで、少し肌寒い中でしたが、とっても美味しく て、楽しいイベントになりました。 参加された方々、スタッフの皆様、ありがとう ございました。 |
3月22日(土) 屋上学校ファームに春ジャガイモを植えました
学校屋上ファームです。開校したばかりの頃の土は 荒れていましたが、年々土を良くしてきました。今年 の春はこの畑にジャガイモを植えました。 |
学校ファームの運営を一手に引き受けていただいて いるエコクラブサポータの井原さんです。井原さんは 「ものづくり名人」と言ったほうが、知っている人は多 かもしれません。 |
井原さんは斜面林から出る、落ち葉を屋上に持って きて堆肥にして土壌改良を進めてくれています。 |
ここではホウレンソウとシュンギクがなっています。 |
ホウレンソウの収穫です!さあ、今夜はどう料理し ようかな? |
学校ファームには戸塚南小学校のエコクラブの子ど も、家族だけでなく、児童館あすぱるさんからの参加 も増えました。 |
幼児さんたちにとって土いじりは貴重な体験ですね。 | 井原さんが作ってくれてビニルハウスです。あの大雪 にも耐えた優れものです!なかではサニーレタスが 順調に育っています。 |
秋野菜のかたづけをして、土を耕します。夏野菜に 向けて畑の土づくりをしました。 |
菜の花も咲いています。 |
屋上学校ファーム、土の耕し、草取りがおわりきれい になりました。 |
菜の花の髪飾りきれいですね! |