4月になり、今年度最初の活動ということで、4月29日(水)斜面林のタケノコ掘りが行われました。
エコクラブではタケノコ掘りも含めて年4回、斜面林の竹林間伐を実施しています。タケノコ掘りは大体4月の終わりに行われますが、これも竹林が密集し過ぎない様にする為の活動の1つです。今年は天候が安定せずタケノコも少ないのではという前情報もあって、ちょっと不安な始まりとなりました。朝10時に戸塚南小学校のピロティに集合しましたが、さすがに人気のある活動だけあって開始前から受け付けの行列ができて、参加登録を担当していたジュニア自然観察員さん達は大忙しです。 受付も終わって、まず校長先生の挨拶です。ご挨拶頂いた佐々木校長先生は、戸塚南小の創設時に教務主任をされていた方で、今年度からは校長先生として戸塚南小学校に帰ってきて下さいました。校長先生の挨拶の後、タケノコの堀り方や、天ぷらにする時の切り方など説明を受けて、菊次先生の「タケノコ掘るぞー!」の号令とともに、皆さん斜面林に猛進して行きました。今年は低学年の親子連れ参加が多いせいか、あちこちでサポーターさん達が助っ人に活躍してくれて、中々掘り進めない方々を手伝ってくれていました。 今年はあまり期待できないかと思いましたがそれでも参加された殆どの方は、タケノコを掘り当てる事が出来たようで良かったです。掘ったタケノコは、中庭に用意されている調理台で適当な大きさに切り、七輪で焼いたり天ぷらに揚げて食べたりと、皆さん美味しく頂きました。天ぷらは今回から始めた新企画でしたが、評判も上々でした。始めから終わりまで終始立ちっぱなしで天ぷらを揚げ続けていたサポーターのお母さん達、本当にありがとうございました。最近、戸塚地区の昔の写真などを見る機会があり、その頃の下台一帯は畑と雑木林が広がっていましたが、今ではその一部だった斜面林が残るだけになってしまいました。それでもタケノコ掘りや、バッタ選手権など色々な自然の恵みをもらうことができるんだなぁと、大人も子供も、みんなで戸塚の自然を大切に守って行きたいなぁ、と徒然に思った1日でありました。そして、いつも粉骨砕身で活躍してくれるサポーターの皆さん、菊次先生、ジュニア自然観察員さんたちも、ありがとうございました。

エコクラブサポーター: 岩川 記


2015年2月7日(土)、下台斜面林の竹林間伐を行いました。 斜面林の竹林間伐は年2回ほど実施されます。
いつもは斜面林の東寄りの竹林ゾーンと呼ばれる範囲の間伐するのですが、その一方、樹木ゾーンに進出した竹には手が回らずそのままになっていました。竹は他の樹木と比べて成長が早く、背が伸びると日光を遮って樹木ゾーンの木々が弱ってしまいます。今回、2015年1回目の竹林間伐では、樹木ゾーンに進出した竹を重点的に間伐しました。
朝9時に先発隊が斜面林のあずま屋に集合しました。先発隊は、教頭先生以下、戸塚南小の先生方とサポーターの方々です。
後発隊は10時に到着するので、その間に先行して作業を進める作戦です。しかも今回は川口市公園緑地公社さんから新しい用具もお借りする事ができました。
というわけで簡単な打ち合わせの後、作業開始です。
樹木ゾーンの竹は他の木々の合間をぬう様に茂っているので中々大変です。思うように鋸(のこぎり)を入れることが出来なかったり、足場が悪かったりして滑ったりしますが、みんなで協力して作業を進めて行きました。
サポーターさん達には過去に間伐に参加された方もいて、慣れた身のこなしで着実に切り倒していくのに対して、南小の先生方は息の合った連携で、パワフルにバキバキと切り倒して行く姿が印象的でした。また女性の先生方も、男性陣に劣らず活躍して頂いて、本当にありがとうございました。10時になり、後発隊(お母さん達と、子供達)が合流して、切り倒した竹の運び出しが始まりました。枝が張っていて結構力が要るのですが、お父さん、お母さん方、そして子供達もがんばって運んで、カブトムシの飼育箱の横に集積しました。間伐作業が終わった斜面林は樹木ゾーンにもしっかり日があたり、風の通りも良くなりました。作業を終えてから、みんなあずま屋に集まって、焼きマシュマロを頂きました。
あさ、早くから参加して頂いたサポーターの皆さん、南小の先生方、がんばってくれた子供たちも、みんなありがとうございました。

エコクラブサポーター 岩川記

日曜日のしゃめんりん               2年 女の子

日曜日にしゃめんりんにいったら、
トカゲやバッタ、ちょうちょがいっぱいいました。
学校がある日は生き物にとっては、うるさいみたいです。
さいきん、しぜんがとてもへってきています。
いろいろたてものが多くなってきています。
だから、生き物たちがしゃめんりんや学校にあつまってきています。
木や竹が多くなるようにと、しぜんが大すきな、い原さんや、
あんぎょう小からわざわざきてくれるきくつぎ先生、
ほかにもいろいろな人がしぜんをまもろうとがんばっています。
なので、みんなもまもってほしいと思いました。
しゃめんりんには、しぜんのたからがいっぱいです。
きれいなあじさい、川にザリガニ、とりや虫たちもいっぱいいます。ぜひみてください。

15日の午後8時から8時30分、毎年恒例となっている「ホタルの夕べ」を開きました。参加者は400名は超える数でした。たくさんの参加ありがとうございました。
安行在住のホタル飼育名人田中さんの協力を得て、今回200匹のホタルを斜面林水路に放しました。子どもたちがホタルを手にとってその美しさに見とれている姿は、ホタルの美しさ以上に素敵です。
正直なところ、斜面林にホタルが自生することはまだまだとても無理な環境です。しかし昔、戸塚にはたくさんのホタルがいました。「夏、窓を開けるとたくさんのホタルがとんできたもんさ」というおばあちゃんの話を聞いたことがあります。井戸に電動ポンプがついたお祝いとホタルがすめるような自然豊かな環境を取り戻すことができたら…という願いこめて、ホタルの夕べを行いました。
午後7時からはホタルの夕べの準備でたくさんの子どもたちが手伝いにやってきてくれました。水苔にホタルをのせて、斜面林の水路においていきました。ご協力ありがとうございました。

自然観察会の終わりに、ホタルのための植樹を行いました。
植樹したものは、ススキ、オギ、ニホンハッカ、カラムシ、ヤブカンゾウ、スイバ、オオバウマノスズクサ、クマザサ、フキ、リュウノヒゲ、オオバギボウシ、トクサ、トラグミ、フジバカマ、ヒヨドリバナ、ワレモコウ、ミソハギ、キハダ、クサイチゴ、ツワブキの20種類です。
植樹のときにアマガエルがいました。この斜面林にはアカガエル、アマガエル、ヒキガエルと3種類のカエルがすんでいます。開けて住宅地でこんなにたくさんのカエルがいるのはとても貴重です。井戸に電動ポンプがつき毎日2時間は水がくみあげられます。カエルくんたちもさぞ喜んでいることでしょう。植樹をして、さらにたくさんの生き物がすめるようになるといいですね。ホタルの自生はまだまだ難しいでしょうが、それを目指して植樹をしました。