2015年6月28日(日)、さいたま市コムナーレで環境講演会が開催され戸塚南小あすぱるエコクラブ、安行小エコクラブで共同参加して来ました。「身近な自然保護、ビオトープでつながろう」というテーマで、基調講演は塩瀬治先生による、ビオトープについての様々な解説や、ドイツでの実例などの紹介がありました。また現在、人間による社会生活の中では14分に1種類の生物種が絶滅している事、生態系を調査するよりも絶滅して行く速度の方が早くて、実際にはどれだけの生物が地上から消滅しているのかわからない事、などが報告を聞いて衝撃を受けました。その一方で、都市空間のコンクリートやアスファルトで固められた状態から、それらをはがして、元の自然環境や生態系を復元する取り組みも行われているとのお話もありました。ビオトープも、自然環境を復元する為の重要な活動で、1つ1つは小さいビオトープがつながって行くことで、広い範囲の生態系を守って行く事になるということでした。日本ではビオトープ活動についての理解は、中々深まっていないのが現状との事ですが、そんな中で、戸塚南小あすぱるエコクラブと安行小エコクラブの活動事例を通じて、子供たちの日頃の奮闘ぶりを発表しました。学校でのビオトープ活動や、戸塚斜面林での井戸掘り、戸塚南小、安行小の両方で実施されているアカガエル再生プロジェクト、など盛り沢山の内容でした。 大きく構えること無く、身近で楽しんで行っている活動が実は生態系や地域の自然環境を守るのにも深く関わっていて、ちゃんと成果を上げているという事がわかって、子供たちにとっても大きな自信につながったと思います。ちょっと難しい内容も含んだ環境講演会でしたが、塩瀬先生の話のおもしろさや、色々な方々と交流できて、最後まで楽しく参加することが出来ました。戸塚南小あすぱるエコクラブの皆さん、安行小エコクラブの皆さん、子供たちの発表を陰で支えてくれた、菊次先生、横山さん、サポーターの皆さん、ありがとうございました。

エコクラブサポーター: 岩川 記


暦は3月に入りました。2月の後半から下台斜面林の水路でもアカガエルの産卵が始まり下の池や井戸の上流でもちらほら卵塊が見られる様になってきました。という訳で、3月最初のあすぱる自然観察会は、「アカガエルの卵調べ」となりました。斜面林だけでなく、学校ビオトープや屋上ビオトープも確認してみます。朝10時に、児童館あすぱるの多目的室に集合しました。
活動の最初は、「アカガエルと井戸掘りプロジェクト」の紙芝居です。戸塚下台のアカガエル再生プロジェクトは5年前に始まりました。月日が流れて今ではなぜ戸塚下台でアカガエルを大切にしているのかを知らない人達も増えて来ています。「アカガエルと井戸掘りプロジェクト」の紙芝居は戸塚南小学校の生徒さん達の下台斜面林での活動の様子や、その思いが良くわかります。紙芝居のあと、いよいよ卵を調べに出発です。まずは屋上ビオトープに行きました。屋上ビオトープは3年前に当時の戸塚南小の自然探検クラブ、エコクラブの生徒さん達が作りあげました。どれくらいの卵が生まれているか数えたところ、なんと12コの卵塊が確認できました。戸塚南小の屋上ビオトープは、学校ファームともつながっているのでアカガエルが生きて行くのに適しているのでしょうか。保護したアカガエルも屋上ビオトープに放してあげました。次に地上に下りて学校ビオトープを見てみます。学校ビオトープは今年一番早く産卵が確認できた場所です。みんなで探した結果、5コの卵塊を確認できました。ちょっと少ない感じもしましたが、学校ビオトープは斜面林に近いこともあって、成長したアカガエルたちは斜面林に移動してしまう場合もあります。それでもビオトープを自分の場所として生きて行くアカガエルもいます。確認できた卵塊はビオトープを住み処にしているアカガエルたちのものなのでしょう。どうか元気に生きて行って下さいね。さて、ここまで17コの卵塊を確認できました。いよいよ斜面林の調査です。井戸に電動ポンプが設置されて以来、初めての産卵です。結果はすごいもので、井戸の上流から下の池まで合わせて75コの卵塊が確認できました。アカガエルプロジェクトが始まって以来もっとも多い数です。調査も終わり、今年も沢山の産卵を確認できてみんな喜んだのですが、自然観察指導員の横山さんから問題提起がありました。「この森の広さに対してアカガエルがちょっと多すぎるね.生態系のバランスをとる為にも、何か次の行動を考えよう。」子供たちの間でいろいろな意見が出てきました。「ヘビをつれてくる。」、「鳥の巣箱をあちこちにおいて野鳥を呼ぼう。」、「田んぼを作ろう」などなどです。下台斜面林は公園の一部なので、出来ることにも制限があって、なかなか全てを実現することは難しいかと思います。でもそんな大人の事情をすっ飛ばした、子供たちの考えには本当に圧倒されます。これからどんな形で斜面林が変わって行くのでしょうか。変えて行くのも、変えないで行くのも大人の役目です。
植物も動物も生き生きとしていて、子供たちの笑顔と歓声が響くような、そんな森になってほしいなぁと思いました。

エコクラブサポーター: 岩川 記


2015年1月25日(日)、戸塚南小あすぱるエコクラブ最初の活動です。
春を迎える植物たちの冬芽の観察、伸びた樹木の枝の剪定、戸塚南小の校庭西側の樹木のネームプレートの付け替えを行いました。校庭西側にある樹木たちは、約6年前、2009年5月22日、生物多様性の日に合わせて当時の4年生たちが植樹した木です。「生物多様性の日」は1992年の5月22日に国連で定められ、この日に植樹をする事を呼びかけています。いつもエコクラブの活動に参加しているジュニア自然観察員さんも、当時小学4年生で植樹に参加していました。
というわけで、午前10時に児童館あるぱるに集合して、早速、活動開始です。まず斜面林に行き、ネームプレートの材料にする竹を切ります。手頃な竹を横山さんに選んでもらい子供達で切りました。木を倒す方の側に少し切れ目を入れて、今度は反対側のちょっと高い場所にノコギリを入れていくと、パッキリと始めに切れ目を入れた箇所で木が折れます。一本の木を切るのにも、ちょっとした工夫や知恵があるものなんですね~。切り出した竹をネームプレートにちょうど良い大きさに更に切って行きました。けっこうたくさんのネームプレートが出来上がったので、余ったら持ち帰って自宅で使う事になりました。場所を変えて、下台公園の日だまりで一息入れます。のんびりとした空気の中で、今日観察する冬芽にちなんだ絵本「ふゆめがっしょうだん」をジュニア自然観察員さんに読んでもらい、いよいよ校庭の樹木の手入れの開始です。みんなで冬芽をさがしながら、ネームプレートを新しくして行きます。また今回は、写真入りの樹の解説書きに子供達の動画による説明を記録し、刻印されたQRコードで携帯電話やスマートフォンからそれぞれの動画を見られるようにするという試みも行われました。始めは緊張していた子供達も、自分が選んだ木の説明をする時は、一回りも二回りも大人に見えるくらい堂々として頼もしい姿でした。木の名札もすっかり新しくなり、みんな冬芽も見る事が出来たあとは、おやつのマシュマロです。子供達が活動している間に、サポーターのお母さん達とあすぱるの池田さんで七輪で炭を熾して(おこして)くれていました。マシュマロを竹串にさして、炭火にかざしてゆっくり焼いて行きます。 焼き過ぎると黒こげになってしまいます。上手に焼けてほんのりと中まで熱が行き渡ったマシュマロは、なんとも暖かくて優しい甘さでした。この場所に根付いてから約6年、みんながつどった中で、植樹した木々たちはいつもより生き生きとしているように感じます。まだ寒さが戻ったり、雪が降る日もあると思いますが季節はちゃんと巡っていて、アカガエルの産卵もまもなく始まります。春に向けて、少しずつ少しずつ動いている、そんな自然の姿をみんなでゆっくりと見て行きたいと思います。もしなにかを発見した時は、「エコクラブサポーター便り」で教えて下さいね。

エコクラブサポーター 岩川記


12月27日(土)、あすぱる児童館で門松作りと餅つき会が催されました。
エコクラブ、2014年最後の活動はお正月先取り企画です。
正月の飾りを自分で作ることも、餅つきを体験する機会も中々ありません
自分がまだ子供の頃、餅つき会などはお正月や季節の行事で、町内会などで行われていたのをかすかに記憶しています。時代が変わり、地域住む人の移り変わりも多い今では本当に珍しいものになってしまいました。
という訳で、殆ど初体験と言って良い今回の活動の顛末やいかに..
門松作りはもの作り名人、井原さんの指導のもとに始まりました。最初に大体の作り方を教わって、材料を選んで早速製作開始です。
材料は斜面林で間伐した竹を使いました。そのほかの材料は井原さんが用意してくれました。 一応手本が用意されていますが、みんな思い思いの材料を組み合わせて個性的な門松が出来上がって行きました。
もっと似かよったものになるかと思いましたが、子供達の想像力はすごいものですね。
みんな立派な門松が出来上がった後は、餅つき会です。
子供達が門松を製作しているかたわらで、サポーターの方々が準備を進めていました。
蒸し上がった餅米を木臼に移して、杵でこねて、バッチンバッチンと搗いて(ついて)行きます。 木臼も杵も安行小学校から拝借した立派なもので、これもまた貴重な品です。
普段は倉庫に眠っている木臼に久しぶりに生命が宿り、勢いよく振り下ろされる杵の重みをしっかり受け止めて、お餅が搗きあがって行きます。せっかくなので子供達も搗いてみる事にしました。 想像以上の杵の重みや、ずっしりとしたお餅の感触に驚きつつも楽しい時間を過ごしました。搗き上がったお餅は、きな粉や小豆、大根おろしを絡めてみんなで美味しく頂きました。 中々体験出来ない餅搗きや門松作りですが、出来上がったお餅がみんなをくっつけて、今年最後の活動は笑顔で無事終了しました。

エコクラブサポーター:岩川 記


11月22日(土)午後は、あすぱるで「高校生ふれあい講座」が開催され
川口北高校、生物部の生徒さん達と、今回はブーメランを作って飛ばす実験をしました。
今回は生物とはちょっと縁の薄いブーメラン制作ですが、普通のものではなく
英語のアルファベットの形でブーメランを作り、飛ばしてみようという実験です。
作り方の説明を受けて、早速制作開始です。 かた紙が切りづらいところは
高校生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいました。
作りあげたら遊戯室に移動して実際に飛ばしてみます。
自分で作ったブーメランは、ちゃんと飛んで戻ってくるもの、鉄砲玉よろしく
飛んでいってしまうもの、へなへなと落ちてしまうもの、色々ありました。
正確に実験する時は、投げ方に工夫したり、何回も投げた結果で判定するとの事でした。
ただ今回の大きな発見は、「自分で作ったブーメランがうまく飛ばなくても楽しい!」、
「うまく飛べはさらに楽しい!」という事で、とにかく楽しい時間でした。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
川口北高の皆さん、あすぱるの皆さん、ありがとうございました。

エコクラブサポーター:岩川 記