5月24日(土)に綾瀬の森で「クワの実ジャムづくりと虫調べ」を行いました。自然観察員横山さんが主催するコロボックルクラブの活動に合流しました。戸塚南小学校はもちろん安行小学校からも参加がありました。

はじめにクワの実をとりました。綾瀬の森には自生したたくさんのクワの木があります。鳥によって運ばれたのでしょう。赤くなっているのは人間よりも先に、鳥たちがついばんでいます。クワの実とりの後は、ジャムづくり、植樹、虫調べの3グループに分かれて活動しました。

植樹は国連のグリーンウェイブの取組みに参加しての活動です。トネリコ、クサイチゴ、スダジイ、フジバカマ、コマツナギを植えました。フジバカマはアサギマダラという長い距離を旅するチョウの食草です。コマツナギは埼玉県では見られなくなったミヤマシジミの食草です。もう一度、ミヤマシジミをよみがえらせたいものです。

虫しらべでは12種類の生き物を見つけました。そのうちの多くはチョウでした。絶滅危惧種のコムラサキも見つけることができました。この時期はチョウが多いですね。トノサマバッタは赤ちゃんがいました。ツチイナゴも見つけました。大きなツチイナゴでしたが、越冬して、卵を産む時期です。卵を産んで、命をつないだ後、やがて死んでしまいます。

活動の終わりにはクラッカーにクワの実ジャムをつけて食べました。砂糖とレモン汁とクワの実だけで煮込んでつくりました。水は入れていません。おいしくなれ…おいしくなれ…といいながらジャムを煮こんでいきました。甘くて、ちょっとすっぱくてとってもおいしかったです。最後に、綾瀬の森に「ごちそうま」と言って、綾瀬の森を後にしました。

活動の詳細は 安行小のホームページこちらからご覧ください

5月11日(日)安行小こどもエコクラブで安行原自然の森公園で自然観察会を行いました。ここに戸塚南あすぱるエコクラブの子どもたちも参加して、大人になったアカガエルを放してくれました。
戸塚下台公園の斜面林とおなじような安行斜面林です。ここにはわき水の水路があり、環境は恵まれています。しかし水が涸れる時期もあるので、ここに下台公園と同じように井戸があれば…と考えています。

安行原自然の森公園自然観察会はこちらから

 

 

「みどりの日」の祝日5月4日、午前10時から12時まで、こいのぼりづくりとアユ調査(魚調査)を行いました。綾瀬川を愛する会と自然探検コロボックルくらぶの自然観察員横山さんが主催した活動に戸塚南小あすぱるエコクラブ、安行小こどもエコクラブの子どもたちも合流しました。
参加者はこれまで最高の154名となりました。連休とあってお父さんの参加が多かったのも嬉しかったです。
魚調査では、ウナギ、ナマズ、モクズガニ、テナガエビ、ヌマチチブ、ボラなどがあがりました。
子どもたちは魚をひきあげると大喜びで歓声をあげていました。
この連休ご家族のよい思い出になったことと思います。たくさんの参加、そしてご協力ありがとうございました。また駐車場を貸していただきました川口市戸塚東部特定土地区画整理組合の皆様には心よりお礼申しあげます。

活動の詳細は 安行小学校ホームページからご覧下さい  安行小サイトリンク

エコクラブの新年度の会員登録を終えて、
4月29日(火)に2014年度第1回目の活動としてタケノコ掘りを行いました。
エコクラブでは竹林間伐の一環としてタケノコ掘りを行っています。
竹が密集しすぎているところに出たタケノコは採って食することが間伐になります。
逆に次代に残すべきところに出たタケノコは採らずに残しておきます。
採らないタケノコには今回白い石灰をまいておきました。

昨年はタケノコは不作でしたので、竹林の状態を心配していました。
一昨年の夏の乾燥が原因で全国的に不作と聞いてはいましたが、今年どうなるか不安でした。
しかし4月前半からタケノコは出始め、今年はたくさんタケノコが出てきました。
たくさんお家に持った帰った方も多かったことでしょう。

タケノコ掘りは、今年、戸塚南小に新しく赴任された川和田教頭先生、児童館あすぱる澤田所長さんのあいさつ、そして川口植物の会会長の西川昭三先生のお話を聞いてスタートしました。
西川先生は南小の開校以来、竹林の保護、斜面林観察ではご指導をいただいています。

採ったタケノコを七輪で食べるご家族も多かったです。
お昼にはエコクラブサポーターのお母さん方のタケノコ料理がふるまわれました。
前日から仕込みをして、当日調理してお出ししました。サポーターのお母さん方に心よりお礼申しあげます。

連休のタケノコ掘りいかがだったでしょうか。ご家族で過ごす良い思い出となったことと思います。
これからも竹林の保護、間伐へのご理解・ご協力よろしくお願いします。