2014年10月18日(土)、安行小学校で「子ども環境フォーラム2014」が開催されました。
戸塚南小あすぱるエコクラブも参加して、日頃の活動や地域の環境について発表しました。
今年は天気にも恵まれ、ワークショップが13グループと活動発表が8グループと
盛り沢山のプログラムになりました。
また、過去に子ども環境フォーラムの開催場所になった学校の先生が講師として参加くださったり、生徒さん達が活動発表をしてくれたりと、環境フォーラムでのつながりを感じたりもしました。
戸塚南小あすぱるエコクラブも精鋭5人による戸塚下台の自然や生き物についての発表、
幼児エコクラブのお子さん達とそのお母さん方による、学校ファーム活動について発表しました。
ワークショップは皆それぞれ、「自然の工作」、「赤堀用水調べ」、「生き物の観察」に分かれて 講師の先生と共に、楽しくも深い学習体験をしました。
毎年、開催場所はどこかなぁ..と気を揉む子ども環境フォーラムですが、無事開催できて良かったです。
今回、場所を提供して頂いた安行小学校の関係各位、裏方さんで活躍して下さった父兄の方々に深く深く感謝致します。
ちょっとだけ自慢ですが..戸塚南小あすぱるエコクラブの活動発表は、いつもいつも立派だなぁ..と感心しています。

エコクラブサポーター 岩川記

 

自然観察員 横山さんからのメッセージ

小学校1年生の生活科の授業の様子です。テーマは「秋の宝物さがし」。はじめの会の時­、森の中で、草花あそびを織り交ぜたお話しをしました。学校や子供たちの生活の中に、­自然遊びが取り入れられるのを願っています・・・

10月4日(日)第2回竹林間伐をおこないました。戸塚南小学校の南側にある下台公園斜面林の竹林間伐です。戸塚南小小学校ではPTAとエコクラブが協力して斜面林の竹林を間伐しています。竹はそのままに密集して繁らせると、竹林には光が入らなくなります。すると竹の根は光を求めて、竹林の外へ外へと延びていきます。竹は樹木よりも早く成長していきますから、竹が伸びると樹木の光を奪って森や林をだめにしてしまいます。適度に竹を間伐することが竹林には必要です。間伐すると竹林に光が差し込み、風も通るようになります。竹林間伐を終えると風景が変わって見えます。竹林も生きいきしているような表情をみせてくれるものです。

この日はPTA竹林整美部とエコクラブの他に、戸塚南小学校からも教頭先生を先頭にたくさんの先生方が参加してくれました。また児童館あすぱるからも澤田館長さん他スタッフも参加してくれました。

午前9時にお父さんたちに集まってもらい、竹を伐採していきました。大きな孟宗竹を50本以上は切ったでしょうか。その後、午前10時にはお母さん方や子どもたちもやってきて、みんなで切った竹を整理して、積み上げていきました。午前11時過ぎには無事、怪我もなく竹林間伐が終わりました。みなさんおつかれさまでした。

 

 

 

 

 

9月27日(土)戸塚下台公園でバッタ選手権第3回あすぱる大会がありました。
安行大会、見沼大会に続いてのあすぱる大会ですがバッタ選手権の元祖はこのあすぱる大会です。
必勝の思いを内に秘めて大人も子供も真剣そのもの。
自分でバッタを捕まえて、1匹選んで飛ばします。
今回は乱戦となり、バッタもカマキリも、はたまたアカカエルまでもが
由緒ある公式ジャンプ台の上から最長飛距離をめざして空中を舞いました。
エントリーした中には絶滅危惧種のハネナガイナゴも登場して斜面林での貴重な発見にも繋がりました。
いつもは静かな斜面林が参加した方々の歓声に包まれ賑わった1日となりました。
今回の最長飛距離はツユムシの15m95cmでした。
最長記録を更新するのはいつ、誰によってなのでしょうか?
それは次の大会の、あなたかも知れません..。

エコクラブサポーター  岩川 記

戸塚在住の岩川です。
一雨ごとに涼しくなってきていますね。
8月の終わり頃から安行原自然の森(平岡山)に何度か足を運んでいます。
安行は戸塚地区よりも自然が色濃く残っていてちょっと見てみたい気になりました。
都合3回ほど足を運び、色々な生き物達を見る事ができました。
平岡山は上の雑木林と下の草地、斜面林、自然の水路など、
生き物達の生存空間としてとても恵まれていて羨ましい限りです。
色々見て、色々写真に収めましたが行くたびに新しい発見があり興味は尽きません。
戸塚地区に限らず、安行地区でもちょっとした緑地が消えて新しい住宅が建設されているみたいです。
どうか色々な生き物達が共存できる様な場所なっていってほしいと思います。
季節が秋に変わっていくこれからは、自然の生き物達が命の世代を繋いでいく時期でもあります。
どうか優しく見守ってあげてほしいと思います。
皆さんも気が向いたらぶらっと散策してみて下さい。
夏の疲れが癒されるかも知れませんよ…
ではでは..